スポンサーリンク

【チェーンソー資格】伐木等の業務係る特別教育(大径木)を受講してきました。

スポンサーリンク
資格取得
スポンサーリンク

林業に従事するためには必須の資格である「伐木等の業務に係る特別教育(大径木)」(チェーンソー資格)を受講してきました。こちらの資格は2日間(計16時間)の特別教育を受講することで資格を取得することができます。

1日目は学科、2日目は実技(チェーンソーの整備と目立て、操作実技)と2日間みっちり講習を受講しました。

林業に携わっているわけではないので資格は必須ではありませんが、森林ボランティアとしてチェーンソーを使っての伐木をする機会があるのでより安全に作業に従事するために受講することにしました。

伐木等の業務に係る特別教育は2種類あり、講習時間がことなります。

・70cm以上の大径木

・70cm未満の小径木

一般的には70cm以上の大径木を対象とした資格を受講することになると思います。

スポンサーリンク

1日目は学科、伐木の基礎知識が学べる

img_7449

70cm以上の大径木をチェーンソーを用いて伐木する際に必要な知識を学びます。

伐木するために必要な知識は多くあります。その中でも大事だと思ったのが伐木の方法です。

受け口と追い口といわれる2つの切り込みをチェーンソーで入れて木を伐倒します。それぞれどういうふうに受け口と追い口を入れるべきかという方法論がありますので、それをしっかりと学ぶことができます。

こちらは現場でもとても大事になる知識です。チェーンソー資格取得後に、実際に山に入り木を伐倒しましたが、教科書で学んだ知識が大変役に立ちました。というか必須の知識です。

伐木は危険な作業。必要な伐倒理論は覚えておく。

それ以外では、チェーンソーの構造や伐木作業による事故事例を学びました。

2日目の午前中はチェーンソーの整備・目立て

チェーンソーは整備と目立てが超重要です。これ次第といっても過言ではありません。

よく切れるチェーンソーで作業すれば、安全で快適に作業することが出来ます。よく切れるために必要な目立て(刃を研ぐ)は熟練した技術が必要なので、素人にはなかなか難しいです。

img_7465

トライ&エラーを繰り返して、目立ての技術を少しずつ向上させていく必要があります。
基本的な知識は特別教育で学びましょう。

目立ては超重要。だけど熟練への道は険しい。

基本的な点について、サポートする道具はいろいろとあります。たとえば、チェーンソーの刃(ソーチェーンといいます)を丸ヤスリで研ぐ場合は30度の角度で研ぐというのがあります。でも30度って難しいですよね。

img_7466

こちらの道具を使えば、赤いプラスチックに斜めに入っている線に沿って研ぐだけで30度をキープすることができます。

img_7471

30度はもちろん、水平にヤスリ掛けをするためにサポートしてくれる道具もあります。丸ヤスリに装着して使います。

img_7467

装着するとこんな感じ。

img_7470

丸ヤスリの行程が終わった後に、刃の高さを合わせる工程があります。
その時にチェックするのがこちらの道具。本当にいろんな道具があります。

img_7469

チェーンソー整備(主に掃除)は、毎日、週1、月1とそれぞれのメンテナンス方法を学びました。

img_7461

チェーンソーの整備では、チェーンソーを分解し機械の中にたまった木くずを掃除していきます。
木を切ると木くずが機械の中に入り込み、オイルと一緒になってこびりつきます。

この掃除は毎作業ごとに必要となるとっても大事な作業です。
分解と再組立てはコツがいろいろとあるので、こちらも経験が必要になってきます。

再組立ては結構難しい。手順をしっかりと確認しよう。

img_7456

メンテナンスの道具もいろいろとあるので、マイチェーンソーを持つときは整備道具も揃える必要がありますよ。

2日目の午後はチェーンソー実習で木を切る

2日目の午後にいよいよチェーンソーを実際に使って木を切る実習です。

img_7447

チェーンソーを実際に使うと思うと、悪い意味でドキドキしてきました。正直、めちゃくちゃコワい。。

チェーンソーが足にあたると大けがをします。
足をチェーンソーから守るために防護服(チャップス)を着て安全に作業に従事します。

img_7475

この防護服はチャップスと呼ばれ、特殊な繊維でできています。この特殊な繊維がチェーンソーに絡みつきチェーンソーが切れなくなるという仕組みです(それでもコワいけどな)。

余談ですが、チェーンソー資格取得後に現場で経験を積むにつれてチェーンソーに対する過度な恐怖心は解消されていきました。ある程度の恐怖心はいつまでも必要だと思います。気のゆるみが事故のもと。

チェーンソー実技では、丸太切りと受け口をつくる練習をしました。

こちらが丸太切り。木に対して垂直にチェーンソーで切ります。

img_7474

上から切る、下から切るの2パターンを練習しました。応用操作として、突っ込み切りといってチェーンソーの刃を木に差し込んでいくという切り方も練習しました。チェーンソーはキックバックといい、刃をあてると反動が起きる箇所が先端上部にあります。

キックバックは即事故につながりますので、細心の注意が必要です。

受け口とは木を実際に伐倒する際に、木を倒す方向を決めるものです。直角三角形の形で木に切り込みを入れます。

img_7478

これがなかなか難しいので何度も練習しましょう。
特別教育では実技の時間が十分ではないので、別で実技教習を受ける機会があれば積極的に参加することをおすすめします。

まとめ

2日間の学科と実技を経て、無事にチェーンソー資格を取得しました。

img_7482

チェーンソーはガソリンエンジンによる動力があるため、人力の何倍もの作業効率をもたらしてくれます。その反面、動力があるからこそ事故の危険度も何倍にも増します。

安全に作業するための知識を特別教育でしっかりと学ぶことは、チェーンソーを扱う方にとってはとても大事になってくると思います。労働安全衛生法上は、林業等の業務で従事する場合にのみ必須としています。

森林ボランティア等でチェーンソーを扱う機会がある方は、積極的に「伐木等の業務に係る特別教育」の受講をおすすめします。
チェーンソーの整備方法もしっかりと学ぶことが出来るので、得るものは多いです。

それでは。

kimokawa-gutaran
タイトルとURLをコピーしました