5.映画鑑賞の記録 映画『茄子 アンダルシアの夏』を観た感想(ネタバレ含む)。短編映画ながらも濃い内容がギュッと詰まった力作。 Amazon Primeで『茄子 アンダルシアの夏』を観た。漫画家 黒田硫黄の短編マンガ集『茄子』に収録された『アンダルシアの夏』を原作とするアニメーション映画である。自転車のロードレース題材としている。日本アニメ界有数のサイクリストとして... 2021.05.10 5.映画鑑賞の記録
1.ブログ Youtubeチャンネル「河江肖剰の古代エジプト」がすごい。エジプト考古学者が古代エジプトを解説する骨太チャンネル。 子供の頃、エジプトのピラミッドに興味を持ったことがある人も多いと思う。そんなエジプトやピラミッドについて最先端の研究がどこまで来ているのかを知ることができるYouTubeチャンネル「河江肖剰の古代エジプト」が2021年4月に開設された。エジ... 2021.05.09 1.ブログ
1.ブログ NYアポロシアター出演の544 6th Aveの和のヒップホップアニメーションダンスが最高にカッコいい。 2019年11月に日本開催のNYアポロシアターアマチュアナイト優勝ダンスをYouTubeで観た。NYアポロシアターはNYマンハッタンのハーレムにあるポピュラー音楽のジャンルでは米国で最も有名なクラブである。アマチュアナイトは数々の世界的スタ... 2021.05.08 1.ブログ
6.アート鑑賞の記録 三良坂平和美術館 企画展 Yoko-Bon’s world! 絵本と猫と人形たちと – 人形絵本の世界にどっぷりと入り込む体験。 広島県三好市三良坂町にある三良坂平和美術館の企画展 Yoko-Bon's world! 絵本と猫と人形たちと に行ってきた。人形・造形作家のYoko-Bon作品の企画展企画展 - 基本情報開催期間:2021年3月27日 - 2021年5月3... 2021.05.05 6.アート鑑賞の記録
5.映画鑑賞の記録 『インファナル・アフェア』を観た感想(ネタバレあり)。2人のスパイが繰り広げるヒリヒリとした展開が秀逸な映画。 Amazon Prime Videoで『インファナル・アフェア』(原題:無限道)を観た。2002年公開の香港映画で、監督はアンドリュー・ラウとアラン・マックである。主演はアンディ・ラウとトニー・レオン。香港を代表する2大スターが共演している... 2021.05.03 5.映画鑑賞の記録
5.映画鑑賞の記録 『カメラを止めるな!』を観た感想(ネタバレあり)。映画前半の印象を後半できれいにひっくり返す見事な映画。 予算300万円の低予算映画ながらも興行収入31億円という大ヒットを記録した『カメラを止めるな!』(2017年)をやっと観た。『カメラを止めるな!』予告編この映画、さらにすごいのは新人映画監督×無名俳優という組み合わせである。上田慎一郎監督の... 2021.05.02 5.映画鑑賞の記録
5.映画鑑賞の記録 『HELLO WORLD』を観た感想。世界が2度覆る本格SF作品。 映画『HELLO WORLD』を観た。2019年に公開されたアニメーション映画で、伊藤智彦監督作品である。Amazon Prime VideoのPrime会員対象に追加されたので観たのだが、これはなかなかいい。最初は正直、ぱっとしない展開だ... 2021.05.01 5.映画鑑賞の記録
5.映画鑑賞の記録 『ブータン 山の教室』を観た感想(ネタバレあり)。圧倒的な景観美とブータンの伝統文化に触れることのできるヒューマンドラマ。 第93回アカデミー賞国際長編映画賞ブータン代表作品『ブータン山の教室』(原題:Lunana A Yak in the Classroom)を広島 八丁座で観てきた。ブータンといえば世界で最も幸福な国、というイメージがある。逆にいえばそれ以外... 2021.04.30 5.映画鑑賞の記録
6.アート鑑賞の記録 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三好もののけミュージアム)体験記 – 最新デジタル技術×妖怪の組み合わせがおもしろい。 広島県三好市にある湯本豪一記念日本妖怪博物館(三好もののけミュージアム)は、民俗学者・妖怪研究家である湯本豪一氏が蒐集した妖怪コレクション約5000点の一括寄贈を受けて誕生したミュージアムだ。なぜ三好に妖怪博物館があるのか。実は三好は妖怪と... 2021.04.18 6.アート鑑賞の記録
6.アート鑑賞の記録 「山田五郎 オトナの教養講座」がおもしろい。山田五郎氏の深い知識(美術)がにじみ出るYouTubeチャンネル。 YouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」がおもしろい。山田五郎氏といえば、個人的にはアド街ック天国のイメージが強い。アド街ック天国は大好きな番組のひとつだ。自分が知っている街が紹介されたら必ずみたくなる。山田五郎氏のYouTu... 2021.04.16 6.アート鑑賞の記録